投稿
- 中学受験は5年生からでは遅いのか? 公立中高一貫校を目指す家庭のリアルと可能性 (05/25/2024)
- 【塾の暗記授業】社会を語呂合わせで楽しく覚える方法と、反抗期の娘との向き合い方 (06/01/2024)
- 【中学受験】算数の計算スピードを上げる分配法則の活用法と、塾での学びから見えた課題 (06/22/2024)
- 本当は難しくない学力テスト テスト中の意外な落とし穴に注意 (06/23/2024)
- 【5年生】初めての適性検査対策模試を受けて気づいたことと今後の課題 (07/06/2024)
- 中学受験の進路と塾の個別懇談会 通塾の必要性と「反抗期」をどう捉えるか (07/12/2024)
- 【塾授業から学ぶ】漢字と熟語を使った語彙力アップ法 家庭でできる応用の工夫 (07/14/2024)
- 【塾授業から学ぶ受験対策】算数・図形を制するための先取り学習の重要性 (07/23/2024)
- 適性検査対策模試の結果から学んだ「減点されやすい解答」と注意点 (07/28/2024)
- 【小学生に教える分配法則】分かりやすい分配法則は定食屋さんから学ぶ (07/31/2024)
- 5年生の適性対策模試 公立中高一貫校の出題される模試のパターンを発見した娘 (08/14/2024)
- 中学受検の適性検査は夏休みが重要 夏期講習を受けるメリットについて (08/21/2024)
- 小学生が楽しみながら記憶に定着する暗記!それは「織田信長がいちごパンツをはく」こと (08/24/2024)
- 入塾4ヶ月で偏差値39.7から63へ 5年生の娘が学力を上げた勉強法 (09/09/2024)
- 母国語以外の語学を覚えるコツとポイント 4ヶ国語が当たり前なアメリカ人の知人について (09/22/2024)
- ケアレスミスと致命的なミス 模試の解答用紙をキレイに書くことが重要な理由 (09/24/2024)
- 試験で1点でも多く点数を稼ぐ工夫 テンプレートで攻略できる問題と家庭での学び (10/04/2024)
- 【公立中高一貫校の中学受検】模試から学んだ減点されない解答力と得点アップの工夫 (10/07/2024)
- 中学受検に都道府県情報が必須と気づいた娘 弱点を一つ一つ潰していく学習方法 (10/11/2024)
- 公立中高一貫校の中学受検は「向き不向き」で決まる? 受検対策の実際と親のサポート (10/22/2024)
- 苦手教科との向き合い方と受験対策 得意分野を活かす中学受験戦略 (10/30/2024)
- 親の考える中学受験と子供の気持ちの温度差 母を悩ます受験時期 (11/08/2024)
- 公立中高一貫校の中学受検は甘くないと再認識した塾の懇談会 (12/13/2024)
- 自宅模試と会場模試の大きな違い 小学5年生最後の適性検査対策模試から学んだこと (01/28/2025)
- 公立中高一貫校の中学受検と模試の結果が悪くても諦めない理由 (02/26/2025)
- 【6年生の適性検査対策模試】惨敗から学んだ反省点と合格につなげる工夫 (04/23/2025)
- 24時間勉強生活に小中学生が挑戦!子供達が提案した勉強方法 ※実質は12時間勉強 (05/03/2025)
- 【夏休みのホームステイ】初心者は語学力より行動力が大切な理由について (06/27/2025)
- 公立中高一貫校の公開授業を見学して分かったことー中学生の高度なディスカッション力と受検準備への示唆― (07/04/2025)