このカテゴリーでは、子どもたちの塾での授業や家庭学習の取り組みを中心に、日々の学習記録や工夫を詳しくまとめています。楽しく覚えるや暗記法、学習スケジュールの工夫など、実際に試した具体的な方法を紹介。親として気づいた学習サポートのポイントや、子どもが集中して取り組めた瞬間、学習のモチベーションを上げる工夫なども記録しています。これから家庭学習を工夫したい方や塾の活用法を知りたい方に、実体験に基づく参考情報を提供しています。

【夏休みのホームステイ】初心者は語学力より行動力が大切な理由について
この記事は、英語に自信がないからこそホームステイに行く理由や、ホームステイをするにあたり大切な事など、語学を学びたい方の参考になる情報をまとめました。またホームステイが決まったら事前に準備した方が良い事など、この記事が様々な年代の方々の英語を学ぶきっかけや、ホームステイに行く勇気となれたら嬉しく思います。

24時間勉強生活に小中学生が挑戦!子供達が提案した勉強方法 ※実質は12時間勉強
この記事は、息子中3と娘小6の受験生が24時間勉強生活を実際おこない、ルールや様子、感想についてまとめました。ゲーム感覚でおこなう勉強は子供達も楽しみながらできましたが、しんどい気持ちと達成感が入り混じったようでした。2人は人気ユーチューバー「はじめしゃちょー」の24時間生活の動画から自分達もやりたいと言い出しました。

中学受検に都道府県情報が必須と気づいた娘 弱点を一つ一つ潰していく学習方法
適性検査模試に苦戦している5年生の我が子。中高一貫校における受検対策は、生活に因んだ事柄を知識として取り入れることが大切なことに気づいた娘は都道府県を制覇するノートを作成しました。自分オリジナルのノートは受検対策には必須なアイテム。どこの参考書よりも強力な対策です。算数の図形や弱点攻略の勉強法についての記事となります。

母国語以外の語学を覚えるコツとポイント 4ヶ国語が当たり前なアメリカ人の知人について
私のアメリカ人の知人は4ヶ国語を話します。そこで母国語以外の語学を覚えるコツやポイントを教えてもらいました。日本語を覚えるにあたりテレビアニメを見て学んだそうです。日本語に限らず外国語を覚えることにも共通していますが、子供が理解できる簡単な単語を使った動画を見る事が語学を覚える最短ルートであると教えてもらいました

入塾4ヶ月で偏差値39.7から63へ 5年生の娘が学力を上げた勉強法
中学受験を目指すために5年生から進学塾に通い始めた娘の偏差値の推移について成績を公開しています。入塾前と比べて4か月間で偏差値が39.7から63と上がり数値としては、「23.3」アップしました。娘が行っている勉強方法も書いています。諦めない粘り強さと今後の対策など、中学受験を目指す皆様のお役に立てれば幸いです。

小学生が楽しみながら記憶に定着する暗記!それは「織田信長がいちごパンツをはく」こと
5年生の中学受験コース。2学期の塾が始まりました。そして最初の授業は忘れられないほど記憶に定着する織田信長のお話がありました。信長が「いちごパンツをはいていた」件については、生徒さんたちが一番のお気に入りの、語呂合わせとなりました。楽しくて記憶に定着するなら、何でもありな語呂合わせは、生徒さんたちの心に残る授業です。

中学受検の適性検査は夏休みが重要 夏期講習を受けるメリットについて
中学受験を目指す小5の塾の夏期講習について。今回は中高一貫校の理系の解き方のポイントについて習ったことをまとめました。また夏期講習を受けるメリットについてを書いています。夏期講習に限らず季節ごとの講習は、通常授業とは違い、大切なポイントが凝縮されています。そのため学力テストの点数を上げる対策となりました。

5年生の適性対策模試 公立中高一貫校の出題される模試のパターンを発見した娘
5年生になり、中学受験に向けて適性対策模試を受けた娘ですが、夏期講習でも適性検査対策コースを受講したことから、試験に出題される問題パターンが見えてきたようです。中高一貫校の入試に出題される適性検査の、娘が気がついた発見を書いています。出題されそうな問題や受験に向けて訓練していること。参考にしていただけたらと思います。

【小学生に教える分配法則】分かりやすい分配法則は定食屋さんから学ぶ
中学受験を目指す小5の娘の進学塾の授業の様子について。中学で習う分配法則を小学生に分かりやすく教える定食屋さん方式。発言が苦手な生徒さんが、自然と発言ができるようになる授業形態についてを発信しています。入塾や中学受験を考えている方など、我が家の通塾の様子から、皆さまの不安や疑問に対するヒントが見つかれば幸いです。