このカテゴリーでは、地方に住む我が家が取り組んだ中学受験と公立中高一貫校対策を、実際の経験をもとに詳しくまとめています。5年生から始めた受験準備の悩み、通塾の距離や学習スタイルの違いに対する工夫、初めての適性検査や作文の対策方法など、リアルな記録を掲載。親として子どもの気持ちの波に向き合いながら、家庭でのサポートや学習環境づくりで試した工夫も紹介しています。失敗談やうまくいったことを含め、親子で挑戦した過程を丁寧に記録することで、これから中学受験を目指すご家庭に参考になるヒントや安心を届けられる内容です。

公立中高一貫校の公開授業を見学して分かったことー中学生の高度なディスカッション力と受検準備への示唆―
公立中高一貫校の公開授業を見学に行きました。中学校の授業の見学です。印象深かった事は、聞く力と社会性の高さについて。中学受験を突破した合格者と納得できる授業内容でした。社会の授業でおこなわれた中学生のディスカッションは見ごたえのある授業だったので詳しく書いています。中学受験を目指すヒントが得られたお話です。

【6年生の適性検査対策模試】惨敗から学んだ反省点と合格につなげる工夫
この記事は小6の娘が適性検査対策模試の失敗から親子で考えた合格への最短ルートや適性検査で点数を獲得するために必要な事柄など、公立中高一貫校を目指す学習方法についてまとめています。強化型の偏差値と適性検査の偏差値に大きな開きがある原因や適性検査対策には小学校の学習が大切な理由についても触れています。

公立中高一貫校の中学受検と模試の結果が悪くても諦めない理由
この記事は、身近で起きた公立中高一貫校の中学受験について合格不合格の謎をまとまています。塾の成績が上位トップ3の全員が不合格。それ以下の成績の生徒さん2名が合格し、適性検査対策模試からも合格は難しいとされていた生徒さんだったそうです。以上の事から公立中高一貫校の中学受験は模試の結果が全てではない事にも触れています。

自宅模試と会場模試の大きな違い 小学5年生最後の適性検査対策模試から学んだこと
この記事は、自宅模試と会場模試を両方受けたことによって感じた違いや、模試や入試に1番大切と感じたことをまとめています。また、自宅模試を受けて入試当日に気をつけたいと思ったポイントについてもふれています。自宅と会場は全く違います。2つの相違から発見できたこともまとめました。

公立中高一貫校の中学受検は甘くないと再認識した塾の懇談会
この記事は5年生のわが子が通う塾の個別懇談から認識した公立中高一貫校の中学受検に必要な学力レベルや5年生3学期から入試までの間、合格に近づくためのスケジュールについてまとめています。同じ中高一貫校でも公立と私立の出題形式や合否のポイントについても触れています。併願も含め皆さんの合格に近づけるヒントが見つかりますように。

親の考える中学受験と子供の気持ちの温度差 母を悩ます受験時期
公立中高一貫校の中学受検を目指す5年生の娘。入塾から半年が経ちました。いよいよ受験シーズンに入り塾内でも皆さんソワソワ落ち着かないようです。それは生徒さんだけではなく保護者についても同じのようです。今回は塾のエピソードや、受験シーズンを迎えたお母さん方の話題をまとめました。お母さんの考える受験についての記事となります。

苦手教科との向き合い方と受験対策 得意分野を活かす中学受験戦略
公立中高一貫校の受検を目指す5年生の娘。毎月の成績の推移から見られる苦手教科の付き合い方についてまとめました。偏差値は低い所から上げることは比較的簡単ですが60から上については偏差値アップは難しく時間がかかるようです。算数が苦手な生徒さんの弱点をカバーできるほど自分の得意分野を最大限に活かすという意見も貴重でした。

公立中高一貫校の中学受検は「向き不向き」で決まる? 受検対策の実際と親のサポート
公立中高一貫校の中学受験を目指している5年生の我が子。最近は、たくさん勉強をしたから学力テストや模試が楽しみと実力を早く確かめたいなどといった発言がみられるようになりました。そして中学受験でも私立と公立が違い過ぎる形式や勉強方法、公立の向き不向きの実際のところについても触れています。地方の受験事情の記事となります。

【公立中高一貫校の中学受検】模試から学んだ減点されない解答力と得点アップの工夫
5年生対象となる適性検査対策模試の成績が返却されました。そして失敗から学ぶ、一般の学力テストと適性検査対策模試についての出題形式や対策をまとめました。 今回のテストから学んだ事として、物事を正しく捉える力は、とても大切と感じました。また、文章の構成力と読解力、漢字の重要性にも触れています。

試験で1点でも多く点数を稼ぐ工夫 テンプレートで攻略できる問題と家庭での学び
5年生になり進学塾へ通い始めた娘ですが、半年間で模試や各種テストを受けるにあたって1点でも多く点数を獲得するために様々な工夫を行っています。この記事は娘から聞いた試験で点数を取るための攻略法をまとめたものになります。国語についてのポイントや全教科共通の確実に1点は獲得出来る方法などを書きました。お役に立てれば幸いです。