本当は難しくない学力テスト テスト中の意外な落とし穴に注意

中学受験・公立中高一貫校対策

私は5年生の娘の中学受験に向けて、塾での様子や日々の学びを記録しています。

最近は学力テストや適性検査模試が毎週のように続き、娘も頑張っているのですが、どうしても算数の成績だけが伸びず、むしろ下がり続けています。

「慣れないから仕方ないのかな」と思っていたものの、5回目のテストでも改善が見られず。そこで初めて一緒に問題を見直してみたところ、意外な原因が分かりました。

この記事では、娘の学力テストの失敗から気づいた大切なポイントと、家庭でできる対策をまとめます。

全国学力テストの結果が厳しい

入塾後、春期講習・4月・5月・6月と立て続けに学力テストを受けてきた娘。努力しているのに結果がついてこないのは、親としても心配でした。

「緊張のせい」「慣れの問題」と思っていましたが、何度も続くとなると、原因はそれだけではありません。

原因は「難しい」という先入観

普段から私は「分からないところは必ず塾で先生に聞くように」と伝えており、家庭で細かく指導はしていませんでした。

しかし今回ばかりは気になり、娘に「解けなかった算数の問題を見せて」とお願いしました。

そして一緒に解いてみたところ…

実にシンプルな問題。

にもかかわらず、娘は解けず、点数を落としていました。原因は、

👉 問題文を最後まで読まずに解いていたこと。

「学力テスト=難しい」と思い込むことで、気持ちが焦り、肝心な一文を見落としていたのです。

実際の問題「サイコロの和」

娘がつまずいた問題は「サイコロの見えない面の数の和」を求めるもの。

  • サイコロは向かい合う面の和が必ず7になる
  • 縦に3つ積み上げたとき、見えない面の和を求める

といった、いわば「サービス問題」です。

ところが娘は、この 「向かい合う面は必ず7になる」という基本を知らず、問題文に丁寧に書かれていたにもかかわらず、読み飛ばしてしまいました。

その結果、回転させて考えたり、無駄に時間をかけてしまったのです。

学力テストから学んだこと

今回の経験から分かったのは、算数の力不足ではなく、試験中の姿勢の問題でした。

  • 文章を落ち着いて読み切る
  • 「難しいはずだ」と思い込まない
  • 計算よりも「文章理解」がカギになる問題がある

この3点を守るだけで、点数は大きく変わると感じました。

親としてできるサポート

娘の様子から、家庭でも工夫できることが見えてきました。

  • テスト後に「読み飛ばしチェック」を一緒にする
  • 問題文の中の「キーワードに線を引く」練習をする
  • 解けなかった問題は「計算が難しいのか?」「読み方を間違えたのか?」を振り返る

「スピードアップ」よりも、まずは「正確に読む」ことを優先することが、成績向上につながると実感しました。

まとめ

学力テスト3つのポイント

  1. あせらず問題文を最後まで読む
  2. 図形や法則の基本を理解する
  3. 「難しいに違いない」という先入観をもたない

限られた時間で解くプレッシャーはありますが、焦りから見落とすと、簡単な問題も難問に変わってしまいます。

今回の娘の経験は、きっと同じように中学受験を目指すご家庭にも役立つと思い、まとめました。

私自身も、「しっかり読む」をサポートする声かけを続けながら、これからの模試に向けて一緒に取り組んでいこうと思います。

必要はありますが、しっかりと問題文を読み込むことを前提とし、速度に関しては少しずつ、慣れていけるといいと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました