さくら

子供の受験と勉強

適性検査対策模試の結果から学ぶ 減点対象となる解答の注意点

中学受験を目指す5年生の娘。先日、適性検査模試の結果が返ってきました。実体験から感じた模試についてのポイントや、気がついた点について書いています。そして志望校である中高一貫の合格と不合格の偏差値の分布の追跡調査から感じたことなど、これから中学受験を考えている方々のヒントになれる記事であれば幸いです。
子供の受験と勉強

塾にて中学受験対策の先取り授業 算数の複雑な図形を徹底学習

中学受験を目指す5年生の娘の進学塾での様子について。5年生でも中学生の勉強が習得できる授業や、中学受験に役立つ先取り学習について書いています。塾では図形を学習しています。そして図形の錯角、同位角、計算は、分配法則を習いました。覚えてしまえば学年は問わない学習。入塾や受験を考えている方々のヒントになれたら幸いです。
子供の受験と勉強

塾の中学受験対策 漢字を覚えるとともに語彙の量も増える授業

中学受験を目指す5年生の娘の塾の授業の様子になります。二字熟語から七字熟語まで書き出す授業は、漢字を覚えるとともに語彙の量も増える重要なポイントでした。そしてテレビからの情報も言葉の引き出しとなることなど。またテンポ良くテストをこなす方法についても触れています。受験や塾教育に興味のある方々のヒントになれたら幸いです。
子供の受験と勉強

中学受験の進路と塾の個別懇談会 通塾の必要性と塾講師の認める反抗期

中学受験を目指す5年生の娘の通う塾の個別懇談がありました。志望校の確認と現在の学力状況や、私生活について反抗期と受験の相談もおこないました。先生の見解による反抗期の定義からの気づきもありました。受験にあたって進学塾へ通う意味や、今後の方針などをまとめています。中学受験や入塾を考えている方々のヒントになれたら幸いです。
子供の受験と勉強

【5年生】初めての適性検査対策模試の難易度から発見したことのまとめ

中学受験を目指している5年生の娘が、先日、塾で初めての適性検査対策模試を受けてきました。今までの学力テストとは違う形式の問題で、模試は難しく感じたようです。適性検査は学力以外の部分も多く問われる試験。その他、生徒さん同士で自己採点をおこなうなど、公立中高一貫校の受験を目指している娘と仲間の様子を書いています。
子供の受験と勉強

本当は難しくない学力テスト テスト中の意外な落とし穴に注意

中学受験を目指している5年生の塾で行われた学力テストについて。入塾してから毎月、成績が下がる一方でしたが理由が判明しました。学力テストは難しいという先入観と制限時間を気にし過ぎて重要な問題文を見落としていたこと。以上についてを詳しくまとめています。1点でも点数を上げたい。そんな皆様のヒントになれたら幸いです。
子供の受験と勉強

中学受験に役立つ算数の授業 計算スピードを上げるポイント

中学受験を目指している5年生の娘。塾の算数では受験に役立つ、分配法則を習ってきました。面積、体積、円周率には重要なポイント。塾の先輩方が語る、受験の面積の難易度についても書いています。また、出席確認の俳句を作るというミッションでは娘の句心のなさに唖然としますが、微笑ましいエピソードとして見ていただけたらと思います。
子供の受験と勉強

【塾の暗記授業】社会の授業は語呂合わせ 中学受験と反抗期はダブルで訪れる

5年生の娘が中学受験を目指しています。塾の対策では入試の過去問のような社会の授業を行ったので授業状況について書いています。中高一貫は生活に因んだ問題が多い傾向があり、日々の生活から学ぶ事柄が多いのですが、我が家の娘は、反抗期と受験が同時に訪れました。扱いが難しい中での受験など、この記事が皆様のヒントになれたら幸いです。
子供の受験と勉強

中学受験を5年生から目指すのは遅いのか 難関校のレベルに動揺する親

「中学受験は5年生からでは遅いのか」について過去からの現状を追記しまとめました。知り合いで娘の目指す難関校を受験したお子さんがいることが分かりました。2年生から受験対策を始めたけれど合格できなかった話や進学塾へ入会してからの娘の習熟度から考える受験対策話となります。また入塾から4ヶ月後と10ヶ月後の状況も追記しました。